M&Aアドバイザリー事業

M&A Advisory Services

M&Aの目的は資本力強化、事業承継、商圏拡大、技術導入など多岐にわたりますが、KSGキャピタルパートナーズは豊富な実績に裏打ちされた戦略的ノウハウと、信頼できる国内外のネットワークを駆使し、クライアントのゴール達成を確実に導きます。

M&Aアドバイザリー事業をわかりやすくご紹介いたします。

M&Aアドバイザリー事業の特徴

Feature
コンサルティング
  • 難易度の高いM&Aを成約に導くM&A戦略立案能力
  • 売却額に直結する将来の事業計画立案能力
実績
  • 業界トップレベルの経験と実績
  • 上場企業からベンチャー企業まで、幅広い対応実績
  • 外食、飲食産業で培った専門性を活かし、その他の業種にも柔軟な対応力を提供
ネットワーク
  • 国内外の経営者・投資家・起業家との強固なネットワーク
  • 弁護士・会計士・税理士などのプロフェッショナルとの強固なネットワーク

プロセスについて

M&Aでは、「誰に売却するか(買い手の選定)」、「企業価値をどのように評価するか(バリュエーション)」、「どのようなストラクチャーで売却するか(取引スキームの設計)」の3点が極めて重要な要素となります。

まず、「誰に売却するか」は、単に高値で買ってくれる相手を探すだけでなく、事業の将来性や従業員の雇用継続、企業文化の適合性なども含めた“相性”のよい買い手を選ぶ必要があります。これはM&Aの成功可否を左右する極めて重要な判断です。 次に「企業価値の評価」では、財務諸表に基づく定量的な分析だけでなく、業界の動向、成長性、顧客基盤、経営チームの質などの定性的な要素も加味して、総合的な価値判断を行います。この評価によって、売却価格の妥当性が決まり、交渉の出発点になります。 そして、「どのようなストラクチャーで売却するか」も極めて重要です。株式譲渡、事業譲渡、会社分割、合併など、さまざまなスキームの中から、税務・法務・会計の観点を踏まえて最適な形を選定する必要があります。ここを誤ると、想定以上の税負担が生じたり、契約上のトラブルが発生する可能性もあります。

以上のように、M&Aは単なる売買ではなく、戦略的判断と専門的知識を要する複雑なプロセスです。信頼できる専門家と共に、丁寧に進めていくことが、成功への近道です。

譲渡側の一般的な流れ

  • 秘密保持契約 締結
  • 提携仲介契約 締結
  • M&A戦略立案
  • M&A候補先の選定
  • 企業価値評価ストラクチャー取引スキームの検討
  • 一次交渉
  • デューデリジェンス(DD)
  • 二次交渉
  • 取引の実行・クロージング

比較表

KSGキャピタルパートナーズ M&A取扱企業(仲介・アドバイザリー) M&Aマッチングサイト M&Aプラットフォーム(オンラインアドバイザリー)
信頼性

長年のM&Aの現場で培ってきた信頼性の高い売り手・買い手とのマッチング

厳選された買い手・売り手を紹介

自分で相手の信頼性を見極める必要あり

評価システムを利用し、一定の信頼性を確保

サポート体制

長年のM&多様な成約案件を経験したアドバイザーによる一気通貫のサポート

専門家が全面サポート、交渉・契約も代行

自分で交渉・契約を進める必要あり

システムを活用したアドバイス、限定的なサポート

コスト

成功報酬
※一部相談による調整も可能

手数料が高め(成功報酬が一般的)

低コスト(無料または低額手数料)

中程度(サービスによって異なる)

スピード

意思決定や実行スピードが速い

手続きが複雑で時間がかかる場合あり

迅速な取引が可能

AI・データ活用で比較的早い取引可能

案件の選択肢

依頼主の要望を充たす案件からご紹介

限られた案件を紹介

多数の案件を閲覧可能

多数の案件を閲覧可能、フィルタ機能あり

市場価格の
適正性

一般的な企業価値+詳細なヒアリングに基づく潜在的な市場価値を算定

企業価値を専門家が評価

市場価格が適正でない場合がある

過去データを活用し、一定の適正価格を算出可能

その他

成約だけを求めるのではなく、双方の成長への戦略に基づくディールの実施

取扱企業内の方針・プロセスにより、相談ベースで終わる場合や、中小企業などの個別ニーズに合わない場合がある

成約に至らなかった場合でも、自社のノウハウが流出する可能性がある

画一的なため、自社の要望を充たすディールになるか不透明。交渉の自由度に成約がある

M&Aアドバイザリー事業の実績

Records

※秘密保持契約により掲載していない企業も多くございます。※社名表記は成約時点での表記もございます。